リナクリニック天王寺 院長の今里です。
短期間で高い効果が得られる医療脱毛ですが、痛みが気になって気後れしてしまう…という方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、今回は「医療脱毛の痛みと対策」についてご説明いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
痛みの感じやすさは毛質や肌質によって違う
医療脱毛の施術は、「メラニン色素に反応して熱を発生する」というレーザーの特性を利用して行います。
レーザーを照射すると、毛に含まれるメラニン色素に反応して熱に変わります。その熱が発毛組織にダメージを与えることで、脱毛効果が生まれるという仕組みです。
高い脱毛効果を得るためには、発毛組織にしっかりダメージを与えるほど強いパワーで照射する必要があります。このため、痛みを伴う場合があるのは事実です。
特に痛みを感じやすい傾向があるのは、ワキ・VIOなどの毛が太く濃い部位。毛に含まれるメラニン色素(黒い色)が多いほどレーザーの反応が強くなるためです。鼻下・ヒザ下などの皮下脂肪が少ない部位も、同様の傾向があるでしょう。
痛みの強さは毛質や肌質によって異なります。「ほんのりチクッとする程度」という方から「チクチクする」「輪ゴムで弾かれたような感覚」という方まで様々ですが、施術回数を重ねるほど弱くなっていきますのでご安心ください。
痛みを抑えるための対策 〜クリニック編〜
様々な取り組みにより、従来よりも痛みを抑えた施術が可能なクリニックも増えています。選ぶ際のポイントとして押さえておきましょう。
脱毛機の選定
脱毛機の進化はめざましく、効果だけでなく痛みへの配慮も進んでいます。新しい脱毛機であるほど痛みを感じにくい傾向があるようです。
特に痛みが少ないと言われているのは、低出力のレーザーを数回に分けて照射する「蓄熱タイプ」と皮膚を冷やしながら照射する「冷却装置内蔵タイプ」の脱毛機。
クリニックによって使用する脱毛機は様々なので、事前に確認しておくのがおすすめです。
技術力の向上
高性能の脱毛機を導入していても、スタッフが使いこなせなければ本領を発揮できません。
痛みを抑えながら高い脱毛効果を実現するためには、肌質や毛質をしっかりチェックしながら照射出力や角度を細かく調整する技術が必要です。
スタッフのスキルを磨くために、定期的な研修を行っているクリニックが安心ですね。
痛みを抑えるための対策 〜セルフケア編〜
医療脱毛の痛みを抑えるために、自分でできるケアもあります。肌トラブルの防止や脱毛効果にもつながるので、ぜひ心がけてみてください。
日焼け対策をしっかり行う
日焼けをすると肌表面のメラニン色素が増えます。するとその部分にもレーザーが反応して、痛みや火傷などのトラブルにつながるリスクが高くなってしまいます。
日焼けの程度によっては照射出力を下げざるを得なかったり、照射自体が不可能な場合も。
痛みや火傷のリスクを避けて本来の脱毛効果を得るためにも、脱毛期間中は日焼けを最小限に留めましょう。
肌をたっぷり保湿する
肌が乾燥していると、施術時に痛みを感じやすい傾向があります。外部刺激から肌を守るバリア機能が低下し、敏感になっているためです。
痛みだけでなく炎症などの肌ダメージにもつながりかねないことから、日焼け肌の場合と同様に照射出力を下げたり照射不可能となるケースもあります。
保湿は脱毛後の肌をケアするためにも大切なので、脱毛期間中はみずみずしく健康な肌をキープするように心がけましょう。

執筆者 プロフィール
天王寺リナクリニック 今里院長リナクリニックは「患者さまのお肌を一番に考える脱毛専門クリニック」を目指し、2019年4月大阪・天王寺に開院いたしました。お肌の悩みから脱毛の疑問まで、何でもお気軽にご相談ください。プラン完了までしっかりサポートいたしますので、一緒にツルツル肌を目指しましょう!