「脱毛が終わるどのくらいかかるのだろう?」という疑問をお持ちの方は多いと思います。
今回は、医療脱毛を行う際に脱毛完了までに通う期間の目安について解説していきます。
脱毛が一回で終わらない理由
脱毛が一回で完了しない理由は毛周期が存在するためです。
毛周期とは毛の生え変わりサイクルのことで、「成長期」「退行期」「休止期」と呼ばれる3つの期間で構成されます。
この中で医療脱毛の効果が得られるのは「成長期」のみです。
「今生えている毛は成長期なのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は成長期の毛は身体に生えている毛のうち、約10〜20%程度と言われています。
つまり、一度のレーザー照射で脱毛効果が得られるのは生えている毛の約10〜20%程度ということになります。
そのため、全ての毛にレーザーを照射するためには平均的に5〜8回は通う必要があるということになります。
毛周期を意識した時の脱毛の期間
成長期が来るまでの間隔を空ける必要がある
上でご説明したように、脱毛をするためには毛が成長期に達した時にレーザーを照射する必要があります。
一般的には顔は1か月ごと、身体は2〜3か月ごとに施術をすることが推奨されています。
細く柔らかい毛(産毛)は時間がかかる
医療脱毛のレーザーは黒い色に反応し、毛を生やす組織を破壊することで脱毛できます。
そのため、よりメラニン色素(黒い色素)が多い太い毛や濃い毛に対してはレーザーの反応が強くなり、脱毛の効果が高くなります。
一方で細く柔らかい産毛はメラニン色素が薄く、茶色に近い色のため、太い毛に比べて回数が多くなる傾向にあります。
部位ごとにかかる期間の目安
それでは身体の部位によってどのくらいの期間が必要なのでしょうか。
下記の表に2か月毎にレーザーを照射した場合の平均的な期間の目安をまとめてみました。
部位
|
気にならなくなるまでの期間(脱毛の回数)
|
無毛を目指す場合の期間(脱毛の回数)
|
全身
|
8〜14か月 (5〜8回) |
14〜22か月 (8回〜12回)
|
顔
|
14〜18か月 (8〜10回)
|
18〜26か月 (10回〜14回)
|
ワキ
|
8〜14か月 (5〜8回)
|
14〜22か月 (8回〜12回)
|
VIO
|
8〜14か月 (5〜1o回)
|
18〜22か月 (10回〜12回)
|
腕
|
8〜14か月 (5〜8回)
|
14〜22か月 (8回〜12回)
|
脚
|
8〜14か月 (5〜8回)
|
14〜22か月 (8回〜12回)
|
脱毛をスムーズに終わらせるために気をつけること
上でご説明したように脱毛にかかる期間は毛周期が大きく関係します。
普段の何気ない習慣が毛周期を乱し、成長期のタイミングをずらしてしまうこともあります。
せっかく高い効果で効率的な医療脱毛を選んでも、予定よりも回数が多くなってしまっては残念ですよね。
以下の脱毛をより効果的に行うためのポイントに気をつけましょう。
毛抜きなどによる自己処理はしない
毛を無理やり毛抜きで抜いてしまうことは、レーザーによる脱毛の効果が得られる成長期を遅らせてしまうことになります。
また、埋没毛やシワ・たるみの原因になってしまいますので、自己処理をする場合は、肌に優しい電気シェーバーを使用するようにしましょう。
規則正しい生活習慣を意識する
睡眠不足や暴飲暴食、飲酒や喫煙による生活習慣の乱れは成長ホルモンの分泌が滞る原因となり、
成長期に毛が十分に成長できず、毛周期の乱れにもつながります。
普段から規則正しい生活習慣を意識することが大切です。
さいごに
今回は、医療脱毛を行う場合にかかる期間の目安について解説いたしました。
脱毛と言っても、どの程度まで行うのがベストなのかは一人一人違ってきます。
リナクリニックでは患者様のご希望やお悩みをお伺いし、一人一人にあった最適なプランを立てていきます。

筆者プロフィール
天王寺リナクリニック
スタッフY
好きなものはふわふわの猫です。twitter、instagramで情報も配信しています♪