クリニックで行う「医療レーザー脱毛」は、エステサロンで行う「エステ脱毛」よりも敷居が高いと思っていませんか?
確かに以前は価格も高く痛みも強い傾向がありましたが、機器や技術の進化は目覚ましく、安価で痛みの少ない施術を行うクリニックも増えています。
医療レーザー脱毛の特徴
そもそもレーザーとは、特定の色や物質に反応するように加工した光を放射する装置のこと。
レーザー光は波長が一定で拡散せずまっすぐ進むことから、自然光と比べて集中的で強いエネルギーを発生します。その特性を生かして、医療現場でも幅広く活躍しているのはご存知の方も多いでしょう。
医療レーザー脱毛では、毛の黒い色(メラニン色素)のみに反応するように加工したレーザーを使用します。
照射されたレーザー光は毛のメラニン色素に吸収されて熱となり、周囲に広がります。その熱が毛根の組織にダメージを与えることで、永久的に毛が生えなくなるという仕組みです。
レーザー光は毛根を破壊できるほど強いエネルギーを持つため、短期間で高い脱毛効果を得ることができます。厚生労働省から使用を許されているのは医療機関のみで、エステサロンでは行うことができません。
医療レーザー脱毛の痛み
「強いエネルギーを持ったレーザー光を使用する」と聞くと、施術時の痛みが気になりますよね。
毛質や濃さによって異なりますが、一般的に「輪ゴムではじかれた程度」の痛みを伴うと言われています。テスト照射を行っているクリニックも多いので、不安な方は問い合わせをしてみましょう。
また、痛みが気になる方のために麻酔クリームを用意していたり、従来よりも痛みを抑えた最新機器を導入しているクリニックもあります。事前にチェックしておくのがおすすめです。
リナクリニックでは、痛みを緩和するための冷却装置が内蔵された最新鋭の機器を導入しています。事前のご予約でテスト照射も可能。どうしても痛みが気になる方には蓄熱式(FHR方式)脱毛機もご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
医療レーザーの種類
現在、日本の医療レーザー脱毛で使われているのは「アレキサンドライトレーザー」と「ダイオードレーザー」「YAGレーザー」が主流です。
世界各国のメーカーが開発を進めており、クリニックによって導入する機器も様々。毛質や部位に合わせて複数を使い分けている場合もあります。
国内で最も導入台数が多いのはアレキサンドライトレーザーを搭載した「ジェントルレーズ」。20年以上使われているため長期的な実績があり、信頼性が高い機器と言えます。
最新型モデルのジェントルレーズProは、日本で初めて医療レーザー脱毛用として厚生労働省の認可を取得しました。
また、最近は蓄熱式の機器も注目されています。毛根よりも浅いところにある発毛因子細胞にじわじわとダメージを与える仕組みで、ダイオードレーザーを搭載した「メディオスターNeXT PRO」が代表的。
照射ヘッドが大きくスピーディーな施術が可能なこと、痛みや肌ダメージを抑えられることから、長期的な実績が期待されています。
リナクリニックがメインで使用しているのは「ジェントルレーズPro」です。肌質や毛質に合わせて細やかな調整を行いながら、全身1回の照射が約60分という短い時間で完了することができます。
脱毛完了までの期間
医療レーザー脱毛を行うクリニックでは、5回で完了するコース設定が主流です。
毛周期のサイクルに合わせて2〜3ヶ月に1回施術を受けると、1年〜1年半後には自己処理から卒業できるレベルに到達する計算になります。
毛質や濃さによって効果に違いはありますが、多くても10回まで。18回コースが平均的なエステでは3年〜4年半かかるので、かなり短期間で完了するのが嬉しいメリットですね。
リナクリニックの一番人気は全身5回コース。毛周期に合わせてスケジュールを組み、約1年で永久脱毛効果を得ることができます。
***
今回は「医療レーザー脱毛」の特徴〜完了までの期間について、詳しくご紹介しました。クリニックでの脱毛をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
脱毛の基礎知識 記事一覧
プロによる脱毛とは?
医療レーザー脱毛とは?
脱毛前後のセルフケアとは?
脱毛できないケースとは?

筆者プロフィール
天王寺リナクリニック
スタッフY
好きなものはふわふわの猫です。twitter、instagramで情報も配信しています♪