医療脱毛を考えている方の疑問で意外と多いのが、シミやほくろのこと。「シミやほくろがあっても脱毛できる?」「クリニックではどんな対応をしてもらえる?」など、施術への影響が気になりますよね。
ここでは、シミやほくろができる原因と医療脱毛での対応について、詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
シミ・ほくろはどうしてできるの?
紫外線を浴びた肌は、メラニンが過剰に生成されて黒くなり日焼け状態になります。メラニンは皮膚のターンオーバーによって排出されるため自然に元の色に戻りますが、長時間紫外線を浴び続けて肌ダメージを受けると内部に蓄積してしまいます。これがシミの原因です。
ほくろが発生するメカニズムも同じ。シミはメラニン色素が散らばって蓄積したものですが、ほくろは一箇所に集まっているのが特徴です。
いずれも紫外線だけでなく、体質・ストレス・喫煙・ホルモンバランスの乱れも影響することがわかっています。シミやほくろを予防するためには、日頃のUV対策に加えて生活習慣の見直しも大切になるでしょう。
シミ・ほくろは医療脱毛に影響する?
シミやほくろはメラニン色素の蓄積。レーザーを照射すると、その部分にもレーザーが反応して熱を発生してしまいます。火傷のリスクが高いため、基本的に照射を行うことができません。
対応はクリニックによって異なりますが「シミやほくろを避けて照射する」「シールで保護した上で照射する」などが一般的。直接レーザーが当たることはないので、ご安心ください。
また、シミやほくろの中には色の薄いものもあります。医師の判断でレーザー出力を調整しながらの照射が可能なケースもあるので、気になる方は一度相談してみましょう。
医療脱毛でシミが濃くなる?ほくろが増える?
医療脱毛に関する情報はあふれており、「レーザー照射するとほくろが増えてしまうのでは…?」という心配の声も耳にします。
そもそも医療脱毛の施術は、シミやほくろを取り除くレーザー治療を応用したもの。シミやほくろが薄くなることはあっても、増えたり濃くなったりすることはありません。
ただし稀に、肌の奥にあったシミがレーザーに反応して表面に出てくることがあります。施術後に「ほくろが増えた」「シミが濃くなった」と感じる場合があるかもしれませんが、皮膚のターンオーバーによって自然に排出されることがほとんど。
皮膚のターンオーバーが正常に行われるように、スキンケアをしながら様子を見ていきましょう。
***
シミやほくろがある部位も、基本的に医療脱毛の施術が可能です。クリニックによって対応が異なるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。
シミやほくろから生えている毛については、施術を行うことができません。どうしても脱毛したい場合はシミやほくろ自体を取り除く必要がありますので、専門の医療機関への相談をおすすめします。