鏡をのぞいた時に「なんか顔色が暗い?」と思ったこと、ありませんか?いつもと同じ環境でそう見えるなら、それは顔の「くすみ」が原因かもしれません。
そうは言っても、くすみとはそもそも何なのか?どうしてくすんでしまうのか?よくわからない人も多いのではないでしょうか。
顔のくすみとは「肌の透明感やツヤが失われてが暗く見える状態」のこと。大きく分けて4つの症状があり、ぞれぞれ原因と改善法が異なります。
いずれも気づかないうちに進行してしまうので、まずは自分のくすみをチェックすることから始めてみましょう。
症状によって異なる!くすみの原因とは
青くすみ
顔が青白く体調が悪そうな印象を与えてしまう人は、青くすみタイプ。おもに血行不良やリンパの滞りが原因となって引き起こされます。
血液の流れが悪くなっているため、スムーズに栄養素を運んだり老廃物を排泄したりすることができません。肌のターンオーバーが正常におこなわれず、くすんでしまうのです。
黄くすみ
年齢とともに顔色が黄色っぽくなってきたという人は、黄くすみタイプ。ファデーションが普段よりワントーン暗い色の方が合うようになったという人も、黄くすみが原因である可能性が高いです。
黄くすみが起こる主な原因は「カルボニル化」と「糖化」。
カルボニル化とは、脂質の分解質とタンパク質が結合して黄色く変色する現象のこと。紫外線・喫煙・ストレス・加齢などが原因と言われています。
一方の糖化は、糖分の過剰摂取によって糖質が体内のタンパク質と結合する現象のこと。糖化は肌老化の原因となるので、肌がくすむばかりかハリや弾力までも奪ってしまいます。
茶くすみ
顔全体が茶色っぽくなっている人は、茶くすみタイプです。肌が紫外線を浴びすぎたり摩擦などの刺激を受けたりすると、過剰にメラニンが生成されます。
本来であればターンオーバーの際に排出されるはずですが、メラニンの量に対してターンオーバーが追いつかず、蓄積されてしまうのです。これが茶くすみを引き起こしています。
グレーくすみ
顔色が灰色っぽくくすんでしまう原因は、おもに「角質肥厚」と「乾燥」です。
角質肥厚は、肌のターンオーバーが遅れたために古い角質が残ってしまうこと。古い角質にはメラニンが含まれており、それが厚く重なるとグレーに見えるのです。
また、肌が乾燥して水分が失われると、角質肥厚と同じような状態を引き起こしてしまいます。肌を守ろうとして角質が蓄積されるためです。
こんなことしていない?くすみを引き起こすNGケア
症状にかかわらず、くすみと「肌の乾燥」は密接に関係しています。
中でも特に気をつけたいのが洗顔。熱いお湯で顔を洗うとさっぱりしますが、必要な油分まで取ってしまうので、肌が乾燥してくすみにつながってしまいます。
ゴシゴシと肌をこするような洗顔や、何度も洗うような洗顔もNG。たっぷりと泡だてた洗顔料を使い、ぬるま湯で洗い流しましょう。
フェイスパックの長時間使用にも気をつけて。長い時間貼ったままにしておくと、パックの水分が蒸発して肌の水分まで奪い、逆に乾燥してしまいます。
正しいケアで透き通るお肌を手に入れて
顔のくすみは、日常のちょっとした習慣が引き起こしているケースがほとんどです。日々のケアを積み重ねて、くすみを予防しましょう。
青くすみ対策にはマッサージ
青くすみを改善するには血行をよくすることが1番。顔や頭皮をマッサージして、血行を促進しましょう。
運動不足、睡眠不足など生活習慣を見直すことも、血行促進につながります。
黄くすみ対策には食生活の見直し
カルボニル化や糖化を起こさないために、糖質や脂質の摂取量を見直す必要があります。
糖化を防ぐには、甘いお菓子を控えるほか、食事の際には炭水化物の前に野菜を食べるなどして、血糖値の上昇をおさえることが大切。
カルボニル化を防ぐには、抗酸化作用のあるものを積極的に食べましょう。特に「オリーブの葉エキス」が有用とされているので、サプリメントで取り入れてみて。
茶くすみ対策には日焼け予防
メラニンの生成を抑えるためには、日焼け対策が欠かせません。
紫外線は1年中降り注いでいるので、季節ごとに適した日焼け止めを塗っておくと良いでしょう。目から紫外線が入るのを防ぐためにサングラスの着用も効果的です。
グレーくすみ対策にはピーリング
グレーくすみの原因となる角質肥厚を改善するために、肌のターンオーバーを正常に戻すことが大切。
まずは溜まっている古い角質を取るために週1〜2回のピーリングをおこないましょう。
ピーリングをした後は必ず保湿を。保湿成分のセラミドが含まれているものがオススメです。
くすみ別、おすすめコントロールカラー
コントロールカラーとは?
色のついた化粧下地のことで、肌色を整えて理想のカラーを演出し、色の悩みをカバーしてくれるベースメイクアイテムです。
血色感を足したり明るくしたり、色ムラを整えて気になるくすみをフラットにしてくれるので、くすみをメイクでカバーしたい、という時は活用しましょう。
ブランドによってはたくさんのカラーが出ていて、自分に合ったカラーはどれになるのか、わからなくて迷ってしまいますよね。くすみ別におすすめのカラーを紹介いたします。参考にしてみてください。
【青くすみ】におすすめのコントロールカラー
ピンク
血色感と華やかさを足してくれるので、青白い肌の冷たく感じる印象を暖かくナチュラル雰囲気にやわらげてくれます。
【黄くすみ】におすすめのコントロールカラー
ブルー、パープル
黄くすみをカバーし、透明感のある印象をアップしてくれます。パープルはブルーよりもやや華やかさがあるので、柔らかい印象を残したい場合はパープルがおすすめです。
【茶くすみ】におすすめのコントロールカラー
イエロー、ベージュ、オレンジ(部分的)
イエローは肌色をぱっと明るくし、暗い印象から健康的な印象へ。ベージュはファンデーションの色に近く、とてもナチュラルに補正をかけてくれるので、コントロールカラーを初めて使う方にも使いやすいカラーです。
濃く茶色い色ムラがある場合は、部分的にオレンジを使うのがおすすめです。目立ちやすいので付けすぎにご注意。
【グレーくすみ】におすすめのコントロールカラー
イエローで肌色を明るく健康的なカラーに調整すのがおすすめ。
顔のくすみを予防。顔脱毛のメリット
くすみを防ぐためにも実は顔脱毛がおすすめされています。
顔は部位の中でも毛穴がとても多く、毛が密集している場所。一本一本の色は薄くてもたくさん集まった毛はそれなりに肌のトーンを暗く下げてしまいます。顔の毛がなくなり、毛穴が引き締まる事でさらに顔色がワントーンからツートン明るくなります。
また、茶くすみやグレーくすみの原因にもなる摩擦を、軽減することにもつながります。
顔の産毛を定期的に自己処理していると、電気シェーバーやカミソリで摩擦が生じますよね。摩擦は肌を固くしたり、敏感にさせてしまい、くすみやシミの原因になる可能性があります。
刺激を出来る限り減らしてあげる点においても、顔脱毛は有効な手段であると考えられます。毛が無くなることで、スキンケアがしっかりと行きわたり、保湿力もアップ。嬉しいたくさんのメリットがあります。
お肌がくすみがちな方や、コントロールカラーを使用せずにくすみを肌本来の明るさにしたいと考えている方は、ぜひ顔脱毛についてご相談ください。
***
あなたのくすみはどのタイプでしたでしたか?くすみが改善されると肌が明るくなり、メイクももっと楽しくなりますね。正しいケアをおこなって、明るいお肌を目指しましょう!

筆者プロフィール
天王寺リナクリニック
スタッフY
好きなものはふわふわの猫です。twitter、instagramで情報も配信しています♪